7000型車両(パノラマカー)

7000型車両(パノラマカー)は、私にとっては、思い出深い車両です。
この車両は、名鉄の看板車両と製作するという目的をもって作られた車両です。
新人運転士から、特急運転士に昇格して、この車両の運転席に座ったときは、感動でした。
親に連れられた、子供達に「ほら、運転士さんが、運転席に上っていくよ」なんて言われて
子供達が、「あっ、ほんとだ、あそこで運転するんだね」そんな声を聞くと
恥ずかしいような、誇らしいような、気分になったものです。

7000型車両(パノラマカー)

この電車は、色々な面で画期的な、日本で始めてが多い電車でしたね
一番の特徴は、運転席を二階に設け、前面の展望を乗客に開放したことです。
窓も平面を基調として、斬新なデザインになっています。また、スカーレッド色が
とても、似合う電車です。 警笛も、それまでの、空笛に加え 電子ホーンを装備しました。
電笛と、ミュージックホーンです。
このミュージックホーンは、子供達が、節を付けて、どけよ、どけよ、どけ、どけ
などと、言っていましたね。

7000型車両(パノラマカー)

前面の展望を、乗客に解放したことにより、乗客の安全確保のために、油圧ダンパーが装備されました。
下部前照灯の横の白い部分が、その装置です。衝突時の衝撃を吸収し跳ね返すためのものです。
日曜日など、一番前の席を取る為に、子供達で賑わいましたね。
大人の方も結構前の席に座りたがってましたね。


7000型車両(パノラマカー)


下部の前照灯は、運転席での前後切り替えスイッチで、後位置とすると、赤色フィルターが回転して
尾灯になるようになっていました。駆動方式は、オールMで、平方カルダン方式でした。
また、展望客室には、デジタル式の速度計も設置されていました。
冷房装置も搭載され、一車両6基程でしたかね~  当時では、一基で、普通車一台買える値段でしたね

7000型車両(パノラマカー)

名古屋本線の特急車両として、デビューした車両も、2008年現役を引退することになりました
ラストランでは、デビュー当時の姿に戻し、走行しました。
前面の行き先表示板が、取り払われています。
行き先板も最初は、手動で扱う物で、パタパタと呼んでましたね。
後には、電動式の自動のものに変わりました。

7000型車両(パノラマカー)

サボ(電車の横に表示される、行き先板)も、デビュー当時の赤色に白文字の
古めかしいものになっています

7000型車両(パノラマカー)

前面の行き先板を取り払い、デビュー当時のPhenix
フェニックス(不死鳥)のエンブレムが取り付けられています。

この電車の運転士泣かせは、連結する時でしたね、
前面10m位は、死角となり、連結は、運転士の技量を試されるときでもありました。
操車掛の合図と、運転士の感のみが、頼りの作業でしたね。
この車両で、衝動無く、錠足(連結器の鎖状装置)カチ~ンと響くと、やった~と思いましたね。
運転士は職人ですからね。




同じカテゴリー(鉄道)の記事
7700型
7700型(2011-04-18 15:16)

ダイヤ
ダイヤ(2010-10-06 10:09)

赤腕章
赤腕章(2010-10-04 15:47)

電車の運転?
電車の運転?(2010-10-02 11:17)

この記事へのコメント
ふくろうさんの青春そのものといっていい電車ですね。文章の端々に
ロマンスカーに対する熱い思いが伝わってきます。私達の時代を象徴する名車の一つですね。  サラサラの夫より
Posted by サラサラ at 2011年02月14日 22:10
サラサラ パパさん

ロマンスカーは、小田急電鉄の二階運転台車両ですね。
名鉄と二階運転台車両の開発で、僅かな差で、名鉄の後塵
をとった車両です。この電車は、ミュージックの代わりに
オルゴールの様な音を鳴らしていましたね。この車も
名車と言っていいと思います。ところで、農業の方は
そろそろ、忙しくなりそうですか?また、悪の道に誘いたいと
思っています。
Posted by ふくろう at 2011年02月21日 09:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
7000型車両(パノラマカー)
    コメント(2)